三菱UFJニコスで
実現できる成長とは?
VUCAの時代、環境変化への対応に挑戦し、自ら成長し続ける人材を育成するため、
「OJT(仕事を通じた成長)」と「自律的成長支援(キャリア形成+能力開発)」を
柱とした様々な取り組みを通じ、社員一人ひとりの自己実現を支援しています。
OJT(仕事を通じた成長)
業務領域
多様な人材が活躍できる
フィールドがあり、
業務に応じた様々な成長があります。

BtoC Business
マクロ環境や当社会員の
属性・利用データに基づいた
調査・分析により
BtoCビジネスの事業戦略を策定
会員獲得
銀行・Webチャネルを
活用した顧客基盤の拡大

利用促進
メインカード化に向けた
プロモーションを企画

サービス企画
カードの商品企画や
アプリ・WebサイトのUI/UXを設計

マーケティング
顧客ニーズや
マーケット分析に基づく戦略立案

顧客サポート
コールセンターなどの
お客さま接点業務の
CS向上施策を企画

柔軟性のある顧客視点で、
幅広いユーザーから
選ばれるサービスを提供
BtoB Business
-
イシュイング事業
業務改善支援
経費精算業務の効率化や経費分析の質向上など、
企業のDXを推進する手段として法人カードを提供マーケティング支援
ロイヤルカスタマーを囲い込む手段として
提携カードやクラウド型スマホ決済サービスを提供 -
アクワイアリング事業
決済インフラ整備
加盟店の販売形態に合わせた
キャッシュレス環境を提供 -
プロセッシング事業
決済ビジネス
立ち上げ・運営支援クレジットカード決済システムや
ビジネスノウハウを提供
企業の「決済」に関する
あらゆるニーズを引き出し、
企業価値向上に貢献
利用者の各種データから
信用力(支払能力)を分析し、
リスクとリターンの最適解を見出す
例えばお客さまの支払能力を
利用可能枠が上回ると…
会員の不払いリスクが増加し、
貸倒コストが発生
例えばお客さまの支払能力を
利用可能枠が下回ると…
支払い機会の損失により
手数料収入が減少
「延滞リスクの最小化」と
「収益の最大化」を
両立できるよう
利用可能枠を最適化
することが重要
不正使用対策
高度化する不正使用の動向を
24時間365日体制でモニタリングし、
決済の利便性・安全性を高める
AIを活用し、当社が保有する
膨大な決済データから
不正使用の
パターンを解析


不正検知ロジックを
システムに組み込み
日々検知精度を
高める

キャッシュレス社会の
健全な発展のために
業界横断で決済環境を構築
システム
ユーザー部門のニーズを把握し、関係各所と調整のうえ、
新システムリリースや既存システムを改善

サービス・
業務要件提示
要件を実現する仕組み
(システム)を提供

システム部門
システム要件提示
専門的スキルを提供

ビジネスパートナー(BP)
社内外問わず、多様なシステムの開発を行う
-
お客さま向け
-
社員向け
決済システムという
社会インフラの提供を通じて、
当たり前の日常を支える
三菱UFJニコスで
形成するキャリア

ジョブローテーション

様々な能力・知識と幅広い視野を獲得
複数の部署を経験することで各領域の知識・スキルを習得し、
決済のプロフェッショナルへ
自らの力で顧客・社会の
「変化の起点」を創り出す
自律的成長支援(キャリア形成+能力開発)
キャリア形成
社員一人ひとりが、目指す姿(キャリアゴール)に向かって
自律的に成長する機会を支援

ロールモデル座談会
キャリアイメージを具体化する目的で、様々な領域から活躍社員をピックアップし、過去の経歴や現在の仕事に応用しているスキルなどを紹介する座談会。
キャリア開発研修
キャリアに関する考え方や具体的な検討プロセスを学ぶ研修。研修を通じて、各社員が自身の目指す姿を常に意識し、具体的に行動できる状態を目指す。
自己申告
キャリアの棚卸やキャリアイメージ醸成を目的に、自身の業務経験やスキル、キャリアに関する意向を会社に申告する制度。年1回実施。
チャレンジ公募
仕事を通じた自己実現の促進を目的に、対象部署の中から希望する部署に応募し、異動できる制度(一部条件、選考あり)。対象大幅拡大中(昨年比約5倍)!
能力開発
データサイエンス、AI、サイバーセキュリティ…
価値観の多様化を受け、社員一人ひとりが自身のキャリア実現に向けて自由で多様なスキル・リテラシーを習得できるよう、幅広い学びの機会を提供





イノベーター育成研修
Fintechの成功事例やデータビジネスから新規事業の原理原則を学び、事業アイデア創出の考え方や検証方法を理解するプログラム。フレームワークや事例を通じて、決済に関する新規事業を提案し、最終プレゼンテーションを経て、優秀なアイデアを選抜します。
高評価を得たアイデアの事業化検討に加え、優勝チームは最先端技術の視察を目的に、米国(シリコンバレー)視察!
DRIVE NEO(オペレーション改革研修)
顧客視点での業務改善や品質向上等のオペレーション改革を最前線で実現するデジタル人材を育成するPBL(Project Based Learning)プログラム。
「世界で最も顧客を大切にする企業」であるAmazon のイノベーションフレームワークに則り、テーマに沿った価値探索、アイデア創造、ユーザー体験デザイン、価値検証など、オペレーション改革に必要な一連のプロセスを実際に体験しながら習得することを目指しています。
業務領域を超えて
知識・スキルを獲得
Working Environment成長の土台となる環境
成長できる土台があり、
自分次第でキャリアを描ける
金融・ITを横断するキャッシュレス業界。
三菱UFJニコスには、
多様な業務の知識・スキルを獲得しながら、
主体的な成長を実現できる
フィールドがあります。
金融・ITを横断する
キャッシュレス業界。
三菱UFJニコスには、
多様な業務の知識・スキルを
獲得しながら、
主体的な成長を実現できる
フィールドがあります。
※2023年12月末時点の情報です。